〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和3-2-1
受付時間 | 10:00~22:00 |
---|
アクセス | 東浦和駅から徒歩5分 駐車場:有り |
---|
こんにちは。
埼玉の南浦和、東浦和、大宮を中心とした対面レッスンと近隣以外の生徒様にもご受講いただきたくオンラインレッスンも実施中です。
ギター、ウクレレ、ドラム、ベース教室のMys Music Schoolです。
ご観覧いただきどうもありがとうございます。
講師コラムではMys Music Schoolの講師が皆様のお役に立てる様に様々な音楽に纏わる記事を掲載いたします。
さてギターを買ったけどまず何をしたらいいか分からない方へ向けての3Step Lessonです。
今回は【ギターのチューニング】についてご説明いたします。
ギターはご自身でチューニング(調弦)する楽器です。チューニングを怠ると、せっかく練習したギターも台無しになってしまいますので、今回のチューニングの3Step Lessonでしっかりとチューニングの知識をつけて素敵なギターを奏でましょう。
それではよろしくお願いします。
さてギターという楽器は電子ピアノのようにこの音を鳴らせば絶対正しい音程が鳴る楽器ではありません。
ギターを演奏する前には必ずチューニングをしてから演奏や練習をしましょう!
中級者くらいの方でも、練習前にチューニングする習慣がない方は、教室に到着後ギターケースからギターを出し、チューニンもしないままレッスンを始める方がおられます。
これをしてしまうとチューニングがズレている事にも気が付かないまま上達してしまい正しい音程が聞き取れなくなる場合が多いです。
必ず普段からこまめにチューニングする癖をつけましょう。
さてここではチューナーの種類と講師堀内の独断と偏見によるおすすめのチューナーをご紹介させていただきます。
チューナーの種類ですが、昨今一番人気なのはクリップチューナーだと思います。
初心者さん〜上級者、プロの方もクリップチューナーを使っている方が増えた印象です。
クリップチューナーのメリットはサイズ感と手軽さだと思います。
ギターのヘッドにクリップしておけてチューニングするのにシールドに繋ぐ必要もないので本当に手軽です。アコギやウクレレなどの生楽器で家で練習するにはベストかと思います。
デメリットとしてはリハーサルやライブなどで周りが大音量で騒がしいと反応が悪い場合もあること。
チューナーをミュート機能として使えない事。
多機能なクリップチューナーだと初心者さんが間違えて設定してしまい弦切れを起こす事も私の生徒さんでいらっしゃいました。
など便利さと手軽さゆえにデメリットもありますが、それでもギタリストならクリップチューナーは一家に一台あっても良いでしょう!
初心者さんにおすすめなチューナーはこれKORG ( コルグ ) / Pitchclip 2 クリップチューナーです。
これはすごくシンプルで使いやすいクリップチューナーです。
値段もリーズナブルで余計な機能も付いていないので初心者さんには安心してご使用頂けると思います。
続いてTC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / UniTune Clip クリップチューナー
これは筆者が使っていた中で一番使いやすかったクリップチューナでした。
視認性◎
反応スピード◎
コロナ禍では入手困難でしたが今では普通に買えるようです。
その他チューナー
・カード式チューナー
・音叉
・ピッチパイプ
・ペダル式チューナー
・スマホアプリなど
Cコードの押さえ方
それでは実際にチューニングしてみましょう!
チューニングメーターの表記ですが、基本音名【アルファベット】で表記されます。
※音名とは絶対音で階名は相対音で使用します。
アルファベットのCDEFGABはドレミファソラシと同じ意味です。
最初は中々覚えられないと思いますが、覚え方のコツをお伝えします。
ABCDEFG=ラシドレミファと覚えましょう!
慣れてくるとDと言われたらレだなとか、Bはシだなといったように特に考えずとも自然に覚えられるようになります。
肝心のギターのチューニングの音名ですが、6弦からEADGBEとなっています。
覚え方は家でゲームボーイや家でじっちゃん、ばっちゃんいい気分♫などで覚えるといいでしょう笑
ここで実際にペグを回していきましょう!
エレキギターのストラトタイプやテレキャスタイプなどはペグの位置が全て同じです。
反時計回りで音が高くなり、時計回りで音が低くなります。
アコースティックギターやレスポールタイプや335、SGなどは6弦〜4弦は反時計回りで音が高くなり、時計回りで音が低くなります。
3弦〜1弦はその逆になります。
初心者さんが弦を切ってしまうことが多い理由はオクターブ間違えて上げすぎてしまい切れてしまう事や、回す方向を間違えて切ってしまいトラウマになる事も多いです(^_^;)
個人的におすすめなのはチューニングメーターも勿論使用しますが、実音を聞いて耳で判断するといいと思います。
音が近づいたり、同じ高さになればわかりやすいかと思います。
下記ダウンロードよりチューニングの実音を貼り付けておりますのでご活用ください。
ギター科・ウクレレ科講師 堀内雄介
最後までご観覧頂き誠にありがとうございます。
今回の3step Lessonは楽しんで頂けましたか?
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
今回の3Step Lessonでもチューニングが出来ない方や本当にチューニングが出来ているかご不安を抱えている方は一度無料体験レッスンへお気軽にお越し下さいませ♫
実際にレッスンを体験レッスンにお越し頂くことでチューニングは出来るようになります。
また初心者の頃ですとチューニングが正確にできていないと音感なども育ちません。
変な癖がつく前に修正できると上達も早いです。
当教室では講師側と生徒様側の両方の映像をレッスン中は撮影させて頂いております。
レッスン終了後にデータでお渡ししているのでレッスン終了後もご自宅でスマホ等でご自身のプレイフォームと講師のプレイフォームを見て復習できますので1コマ分のレッスンを無駄なくご受講頂けますのでご安心下さい(^ ^)
オンラインレッスンでも無料体験レッスンを実施させて頂いておりますので、近隣の方以外でもご自宅で簡単にレッスンを受ける事ができますのでオンラインレッスンの無料体験レッスンもお気軽にお問い合わせ下さいね!